Inner voice awaking 内なる声の目覚めを導くプロになる

もっと上手く歌えるようになりたい”そう思って始めたボイストレーニング。
でも気づけば、テクニックばかりが積み重なって、本当に届けたかった“想い”が、どこか置き去りになっていた。
だからこそ、テクニックや知識だけでなく「心から伝わる声」を導いていくために。

ボーカルスクールやボイストレーニングといった、声や歌を学べる場所は数多く存在します。
「この歌が歌えるようになる」「高音が出せるようになる」などの目的に合わせて、さまざまなメソッドや考え方によるレッスンが日々展開されています。

True Song Academy(TSA)では、そういったスクールであっても、「本当に得たかったものが得られなかった」という声を多く耳にしてきました。

きっとその理由は、テクニックで“つくる”ことではなく、頭で“考えて”奏でることでもなく
もっと深い「想いを伝える」ことを求めていたから。

そんな思いから、TSAでは独自のアプローチを通じてレッスンや講座を展開してきました。
その中で出会ったのが、イタリアで数多くのボーカル講師を育てる“マエストロ”。
完全独自の導き方で発展されたマエストロのやり方に触れ、TSAが追い求めていた理想の世界がそこにあると、確信しました。

テクニックやメソッドに頼るのではなく、声とは「愛や気持ちを伝えるもの」である。
講師自身が、生徒さん一人ひとりの人生や人間性に深くコンタクトを取り、心からの声を導いていく。

この想いを形にするのが、「Inner voice コーチ育成プログラム」です

プログラム

音楽理論

楽譜やコードの読書きなど音楽の基本、楽譜から読み取れる表現

リズムトレーニング

リズムの基礎、自分のリズム感、表現を見直し、目に見えないリズムをどう人に伝えるか

マイキングと音響

サウンドベーシック(音についての基礎)から、サウンド機器(マイクの種類、使い方、ミキシングの知識、空間の使い方)まで

音楽運動学(解剖学)

「歌は全身で歌う」という意味を解剖学の基礎を知識として学び、それを実際に解析し表現などの指導に使いこなせるようにします

NLP

コミュニケーション、伝え方、聴き方、など脳科学に基づき実践しながら学んでいきます

ピラティス

呼吸、腹圧のレクチャーから体幹、メンテナンスなどを、ピラティスから歌のための身体の使い方を実際にやります

栄養学

基本の栄養学から身体づくり、不調を予防する食事、そして全身からみた喉のケアについても栄養学から考えていきます

お薬セミナー

喉が痛いとき、風邪をひいたときなどに正しく飲むお薬の知識を薬剤師から直接学びます

内視鏡セミナー

内視鏡で声帯を実際に見て、声を出してるとき、男女の声帯の違い、音程、ジャンルごとの声帯の挙動の違いなどを知り、それをレッスンにどう活かすのか解説します

マエストロによる
ティーチャーズレッスン(個人レッスン・グループレッスン)

世界最高峰の声のレッスンを、あなたの発声指導に活かす!

イタリアの“声のマエストロ”による、プロフェッショナル向けティーチャーレッスン

世界各地でプロシンガーや講師の育成に携わる、イタリアのマエストロによる特別レッスン。
声を「聴く力」「導く力」を磨き、講師としての指導レベルを飛躍的に高める2日間です。

※ティーチャーレッスンご受講前には、マエストロによる対面でのマンツーマンレッスンをご受講いただきます。
ご自身の声の可能性を体感し、ティーチャーレッスンに臨む準備を整えましょう。

【開催日程】
2026年2月14日(土)・15日(日)
2日間集中プログラム(対面・グループレッスン)

  1. レッスンプログラム1
    ・マエストロによる「声の才能と可能性」についての特別レクチャー
  2. レッスンプログラム2
    あなたのレッスンに対して、世界最高峰のフィードバックがその場で受けられます。
    ・ティーチャーレッスン参加者全員の前で、ご受講生がお連れした生徒に対して、普段の流れでレッスンを行って頂きます。
    ・レッスンの終了後、ティーチャーレッスンご参加者全員で、レッスンの内容について感想を共有します。
    その後、レッスン全体に対して、マエストロより講評・フィードバックを頂きます。

なぜ今、このレッスンなのか?

  • 現役講師も指導法に迷う時代だからこそ、「本物の耳」と「的確な導き」が必要です。
  • 実践形式で行うこのレッスンは、自身の教え方を深く見つめ直し、さらに高みへと次元上昇する貴重な時間となるでしょう。
  • 海外各地で大人気のティーチャーレッスン、日本で直接受けられる希少な機会です。

ここから、あなたの「本物の指導力」が育ちはじめます。指導に迷わない自分へ、今こそ踏み出してみませんか?

講師

Miguel Angel Cruti
(ミゲル アンヘル クルティ氏)

1959年2月27日、アルゼンチン・ブエノスアイレスに生まれる。ボローニャ在住。
9歳からピアノを習い始め、21歳で国内芸術競技会ピアノ部門で優勝。
ブエノスアイレス・サンタアナ音楽学校卒業。
卒業前よりグイレルモ・パルミジアーニ教授に師事し、声に関する生理学と教育学を学び、声楽のトレーニングをスタートする。
歌手としてブエノスアイレスの主要な教会を中心に、スぺイン、オーストリア、イタリア、ドイツでコンサートツアーを実施。
オーストリア・ウィーンに移住後、声楽教師として聖歌隊やミュージカル歌手を対象に指導を始める。
その後イタリア・ボローニャに居を移し、声楽教師としての活動に集中。
国内外を問わず数多くのアーティスト達がマエストロに指導を仰ぐべくボローニャを訪れている。
ミラノ・スカラ座やニューヨーク・メトロポリタン歌劇場など、世界の名だたる歌劇場で歌うソプラノ、クリスティーナ・ザバロニや、現在日本でも注目されているジャズシンガー、キアラ・バンカルディの師として知られる。
ダンディーなジェントルマン。
一度関わった相手はとことん信じる、熱いハートは100%オープン。
レッスンでは生徒のすべてを受け留めてくれる大きな愛の人。
主食は豆腐、きなこ、豆乳、高野豆腐(大豆マンと呼ばれる由来)と、トマト、リンゴ、ナッツ類。
声のための自主トレ、ウォーキングを欠かさない、そのストイックさはかなりのもの。
おまけに、関西人顔負けのお笑いのセンス。
そんなマエストロにどうそ会いにきてください!満面の笑みと大きなハグでお迎えいたします♪


森 美和子(もり みわこ)
True Song Academy 代表
   ジャズボーカリスト、ボーカル講師、ボイストレーナー

大阪音楽大学短期大学部音楽専攻科卒業。
学生の頃からプロのピアニストとして演奏開始。その傍らボーカリストとしても研鑚を積み、弾き歌いの演奏形態を含め、現在でも年間120本以上の演奏をこなしている。
ピアニスト及びボーカリストへの指導は10年に渡り延べ500人以上になっている。演奏の技術はもちろん、心理学、脳科学、NLPを用いた、指導資格、Authentic Artist Academy (藤村麻紀氏主宰)認定者を取得、ハイパフォーマンスを継続して出し続けるためのマインドセットの指導にも力を入れ、心理面からのサポートもしている。
近年では理学療法士である山本篤氏が提唱する音楽運動学®から見たシンガーのための身体の使い方を研究している。
生きる勇気と活力を与えるボーカリスト。 2023年岡崎ジャズボーカルコンテストファイナリスト。


山本 篤(やまもと あつし)
大阪芸術大学 解剖学非常勤講師
(一般社団法人)日本音楽家機能解剖学指導者協会 代表理事
Merge Labo代表

アメリカにて5年連続200時間以上の人体解剖研修に参加。音楽家の身体に関する医学的/科学的な事実を修学。
1995年 理学療法士免許取得。兵庫県職員として3次救急病院から在宅ケアまで、のべ2万人の理学療法に19年間従事。
2014年 Merge Labo設立。吹奏楽部や国内大手音楽関連企業から拝命した機能解剖学セミナーを、自社開催分を含め年間300回以上開催。
2015年より大阪芸術大学にて解剖学非常勤講師として、年間90コマ135時間の機能解剖学の年間講義を担当。
大阪音楽大学にても特別講義を拝命。
2022年 日本音楽家機能解剖学指導者協会を設立。代表理事に就任。音楽家に機能解剖学を教える人材の育成を開始。
35年のサックス演奏の経験から、音楽家の視点に立った、音楽家が使いやすい「身体のつくりと動き」の知識をお手渡し致しております。


西中 あやか(にしなか あやか)
管理栄養士

運動・栄養指導歴は14年目。総合型フィットネスジムやスポーツ整形外科、健診専門クリニックなどの、メディカルフィットネスで子どもから高齢者まで幅広い層の多くの方への栄養指導・運動指導を経験。
特定保健指導も経験。 現在は、関西を中心に音楽家のコンディショニングサポートなどを行なっている。
<資格> 管理栄養士、栄養教諭、フードスペシャリスト


阿部希右

阿部 希右(あべ まれすけ)
サウンドクリエイター

大阪芸術大学 芸術学部 音楽学科 音楽工学コース 卒業
大阪芸術大学大学院 博士課程前期 芸術研究科芸術制作専攻 作曲分野卒業
元大阪芸術大学副手
株式会社プライムワークス(現プラチナゲームス合併)サウンドクリエイター
合同会社 MaRecStudio代表
株式会社 DragonSound サウンドディレクター・エンジニア

「音に関する問題を全て解決」

サウンドクリエイター・ディレクターとしてゲームやアプリケーション、遊技機等で、多くの仕事を手がけ、サウンドエンジニアとしても録音や ミックス、音響設計の技術開発を行う。
音のマルチクリエイターとして、「音に関する問題・疑問を全て解決する」ということを念頭に置き、合同会社 MaRecStudioを設立。
現在、仲間と共に、株式会社 DragonSoundを設立し、更に音に対して幅広くアプローチできるように活動を広げている。


木田 聡(きた さとし)
リズムトレーナー
ベーシスト

京都在住、関西一円を拠点として活動するミュージシャン。
19歳でエレキベースを手に取り、演奏活動をスタート。
AN MUSIC SCHOOLで演奏技術や楽典を学び、同校卒業後、ギタリスト西野やすし氏に師事しプロのキャリアをスタートさせる。
様々なアーティストのLIVEサポート、レコーディングに参加するとともに、作曲・編曲・イベント主催等の活動も行う。
一方でエレキベース実技、音楽理論、全楽器共通のリズムトレーナーとして、多数の生徒の指導に当たる。 ソウルミュージック、ジャズ、フュージョン、ロック、ポップス…幅広く音楽の影響を受け、紡ぎだす音はどこまでもオーガニックかつソウルフル。


茨木 淳志(いばらき あつし)
ボイストレーナー
「天才の正体を解明する」がモットー

「音楽」を共通項に、10代から様々なエンターテイメント&芸術の現場で活動。
同時にジャンルごとの「声の多様さ」に魅了され、ボイストレーナーとして指導、研究を続けている。
これまでに、メジャーアーティスト、インディーズ歌手、芸人、アイドル、歌い手、YouTuber、VTuber、ボイストレーナー等を指導。
芸能事務所から声優、ナレーター育成も預かりながら、年間1000本以上のレッスンを精力的に実施。
様々な現場で活動し、その中で見い出した「共通する発声の仕組み」に基づいたレッスンは、幅広いジャンルのシンガー、声活動者から評価を受けている。
従来のボイトレだけでなく、理学療法士、柔道整復師、音声外来院長、大阪芸大解剖学講師等に協力をあおぎ、新しい観点からのボイトレを常に探求している。
2021年には400万円をかけて声帯観察用の内視鏡、ハイスピードカメラを購入。発声のブラックボックスの解明に挑みながら、声帯のセミナーを定期開催中。
また、関西で数少ないデスボイスを研究、指導可能なトレーナー。 音楽家、製作家としても現役で活動している。


石垣 剛史(いしがき たけし)
GRANDSTONE 代表

パーソナルトレーナー歴18年
大学まで陸上競技(十種競技)元県記録保持者
大学陸上部主将(部員250人)
芸能人・著名人・スポーツ選手など年間2000セッション担当
六本木ヒルズにあるトータル・ワークアウトにて8年勤務
育成担当としても100名以上のパーソナルトレーナーを研修
取得資格:NSCA-CPT、NASM-PES、DNSパート1-2、PRI、SAQ、ピラティス(マット)、ピラティス(リフォーマー&タワー)、IASTM、健康運動指導士、栄養コンシェルジュなど


滑川 宙輝(なめかわ ひろき)
アドバンストレーナー

トレーニング指導歴・治療歴9年
全国中学駅伝兵庫県代表
西脇工業陸上部 駅伝全国6位
ボディケアサロン2年勤務
ストレッチ専門店2年勤務
マシン&マットピラティス資格
ベストボディジャパン兵庫県大会3位・全日本大会出場


田中 俊樹(たなか としき)
アドバンストレーナー

指導歴2年
社会人26歳まで野球選手 大学全日本ベスト8
社会人野球の熊本ゴールデンラークス元所属
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
マシン&マットピラティスインストラクター取得
マッスルゲートメンズフィジーク出場

開催日時

【6月開講】来年3月までのプログラムです。

第1回
2025年6月15日(日)11:00-17:00

・【リズムトレーニング】リズムに対する意識の覚醒、練習への準備
・【ピラティス】呼吸、腹圧について
・【音楽運動学】歌声の基礎知識を準備しよう

第2回
2025年7月6日(日)11:00-17:00

・【リズムトレーニング】”ノリ”について〜いい感じに歌う、演奏するために〜
・【栄養学】きほんの栄養学
・【音楽運動学】”良い姿勢”を考えてみる

第3回
2025年8月3日(日)11:00-17:00

・【リズムトレーニング】”beat”について〜ノリをランクアップ!リズムの深淵へ〜
・【ピラティス】リセット→トレーニング前のリリース
・【音楽運動学】聴くという事・音を聴く仕組みを詳しく知ろう

第4回-1
2025年9月6日(土)13:00-17:00

・【サウンドベーシック】音についての基礎・音の人に与える影響・自己表現
音についての物理的な基礎知識を学ぶ、音とは何かを根底から知る

第4回-2
2025年9月7日(日)11:00-17:00

・【リズムとレーニング】応用、各種トレーニング〜リズム感を強化!
最高のパフォーマンスへ〜メトロノームの最高の使い方
・【栄養学】 身体づくりのための食事
・【音楽運動学】 呼吸を学ぶ

第5回
2025年10月5日(日)11:00-17:00

・【音楽の基礎】楽譜の読み書き、Keyについて
・【ピラティス】マットピラティス・上半身体幹
・【音楽運動学】声をつくる・声がつくられる仕組み

第6回-1
2025年11月1日(土)13:00-17:00

・【サウンド機器①】
マイクの構造を知る。マイクの表現について

第6回-2
2025年11月2日(日)11:00-17:00

・【音楽の基礎】コード進行
・【栄養学】不調を予防するための食事
・【音楽運動学】ノドの空間

第7回-1
2025年12月6日(土)13:00-17:00

・【サウンド機器②】ミキシングに必要な知識、Gain、空間、EQとは何か詳しく知る

第7回-2
2025年12月7日(日)11:00-17:00

・【NLP】目的・目標の違い、ラポール、「伝わる」技術の基本
・【ピラティス】マットピラティス・下半身体幹
・【音楽運動学】子音や母音を作る

第8回
2026年1月18日(日)11:00-17:00

・【NLP】傾聴・話の聞き方、コミットメントとは
・【音楽運動学】歌手の身体のエラー

第9回
2026年2月1日(日)11:00-17:00

・【NLP】無意識の持つ力、ニューロロジカルレベル、人生のゾーン分け
・【ピラティス】スタンディングピラティス 姿勢改善
・【音楽運動学】まとめ・今までの知識をつなげる

第10回-1
2026年3月1日(日)11:00-17:00

・【リズムトレーニング】”リズム”を人に伝える 〜感覚の視覚化〜
自身のリズム感の見直し、リズムに関するレクチャーの方法、ボイストレーニングへの取り入れ方
・【お薬セミナー】喉の薬、痛み止め、アレルギーのお薬について
お薬の正しい飲み方、正しくない飲み合わせ
・【音楽運動学】まとめ、内視鏡声帯画面の見方

第10回-2
2026年3月15日(日)13:00-17:00

・【内視鏡セミナー】声帯の男女の違い、音程、ジャンル、などさまざまな挙動を知る
これをレッスンにどう役立てるのか解説

費用

▶全受講対面(Full)コース
月額 ¥23,000

▶座学コース(オンライン受講)音楽運動学、音楽理論、NLP、栄養学、お薬セミナー(35時間)
月額¥11,000

▶実技コース(対面受講)リズムトレーニング、PAマイキング、ピラティス、内視鏡(31時間)
月額¥13,000

オプション受講について
座学コースまたは実技コースを受講中の方で、「もう一方のコースの内容も一部受けてみたい」という場合、1コマ(1時間)あたり¥3,000で追加受講が可能です。
気になるテーマだけを気軽に学べるオプションとして、ぜひご活用ください。

※マエストロによるティーチャーレッスンは、全受講コースの方のみ受講可能です。
座学コース・実技コースの方は【聴講(1日 ¥5,000)】としてご参加いただけますが、会場のみでの実施となり、オンラインでの配信はございません。
※学生割引あり
※分割払いも対応しています

お支払い方法

銀行振込(お申し込み後にご案内いたします)
クレジット

会場

100番スタジオ

住所:〒650-0033 神戸市中央区江戸町100番地
最寄駅:三宮駅(JR、阪急、阪神)から徒歩7分

Inner voice コーチ育成プログラム説明会のご案内

  • 4/17(木)20:00~21:00
  • 5/7(水)20:00~21:00
  • 5/22(木)20:00~21:00

いずれかの日程にもご参加いただけます。(※終了時間は前後する可能性がございます)

場所:M&Mギャラリー
〒651-0084
神戸市中央区磯辺通1丁目1-18 カサベラ国際プラザビル206号室

同じ日時に、オンラインで説明会も同時開催しております。お問い合わせください。


LINE友達追加でボイトレノウハウやレッスン情報をお届けしています。


友だち追加